【小学生向け】動物の雑学

雑記

こんにちは!

すっとんセイウチです。

私はだいぶ前に30代に突入し、

失ってしまいそうな事があります。

それは、童心のスイッチです。

大人とは残酷です。

世の中の事を全て

知ったつもりになってしまう。

全てを知るとまでは

いかなくても、

ある程度のことは

知っているような、

感覚になってしまうのです。

「あれはナニ?」

「それはナゼ?」

「どうして?」

「あなたはダレ?」

「ここはドコ?」

「シャンプー変えた?」

「ゴリラなだけじゃダメですか?」

そういった童心の感覚を

呼び戻していきましょう!

今回は題の通り、

【小学生向け】動物の雑学です!

少しでも楽しんで

いただければと思います。

※ひらがなを多めに使ってます

ゴリラはみんなB型

ゴリラの血液型は、

人間の血液型に当てはめると

ぜんいん「B型」

でも、

ゴリラの性格は

とってもおとなしく、

しんけいしつなんだって!

ゴリラ🦍メモ

ゴリラはバナナばっかり
食べているわけではない!
はっぱ、くき(茎)、根
じゅひ(樹皮)など
せんい(繊維)の多い
食べ物を多く食べています。
クダモノ(果物)は
ごほうびていどです!

イヌとネコの祖先は一緒

イヌとネコは

「ミヤキス」

といういきもの。

「ミヤキス」

ほとんどの肉食哺乳類の祖先
(にくしょくほにゅうるい)

森をはなれた「ミヤキス」

イヌの祖先

森にのこった「ミヤキス」

ネコの祖先

といわれているよ!

シマウマは毛をそると真っ黒

シマウマのカラダは

毛をそると真っ黒。

シマウマもようは

木や草にまぎれて、

てきに見つかりにくくする

カモフラージュなのです!

ホッキョクグマも
毛をそると
黒っぽいカラダ!!!

ぶんちょうの目はカラーでみえている

小鳥は

人間とおなじように、

色をみわけているのです!

すきな色によって、

お気に入りの

おもちゃが

かわったりするのです!

イヌやネコは
色をみわける力は
弱いけど
においをかぐ力は強いよ!

ハリセンボンはハリの数は千本!

というのはウソ🤥笑

本当のハリの数は

350〜400本!!!

てきにおそわれそうになると

ぷぅ〜っと

アニメのヒロインが

可愛くおこる時なみに

体をふくらませて、

ハリをたたせるよ!

ハリセンボンは
ハリがたくさんあるから
ハリセンボン
「針千本」という名

まとめ

小学生のしょくん。

どうだったかな?

そして、

大人でも

ここまで読んでくれた方、

本当にありがとうございます。

知らないことを

知っていくのは楽しいです。

それは、

私が今まで

勉強してこなかったから。

と言っても

過言ではありません。

小学校の授業中に

「もううんざりだ。」

と教室を飛び出して行った

あの子が懐かしです。

また気軽に読んでください!

タイトルとURLをコピーしました